




子供が学習するのは
・何かに熱中しているとき
・好奇心に溢れているとき
どちらにも共通するのは
楽しんでいる時!

読むと分かる!
この記事を読むと
- 親も純粋に子供と楽しめるようになる
- あっ!これで良いんだ!と気楽になる
- おもちゃの大切さ、遊ぶ大切さがわかる

なぜ”楽しい”が最高の学習方法なの?

楽しい時の集中力は頭が情報を吸収している証拠
自分に当てはめて思い出してみて・・・
子供のころに熱中したもの夢中だった物ごとって今でも鮮明に思い出せるよね!

この時、子供の脳内では
子供の脳内 | 大人で例えると・・・ |
---|---|
1、心地よさ | 1、海外旅行楽しい!! |
2、脳内に快感物質が広がる | 2、羽を伸ばしてリラックス~ |
3、幸福感・充実感 | 3、また行きたいな・・・ |
4、更に追及・努力する | 4、仕事頑張ってまた行くぞ!! |
という連鎖が起きているよ♪
中学受験のプロ、個別指導教室SS-1創始者小川大介先生著書にも
【遊びは学びセンサー全開の状態、熱中している時に見たもの聞いたものは忘れない】
という旨、記載
1日3分!頭がよくなる子供との遊びかた
つまり・・・
子供の学習能力をフル発揮させるには楽む事が重要
ということ♪

って思うよね?
楽しく学習のコツ

コツ
- 楽しいは空気感染する
- 遊びと学習を同一と考える
- 集中してる子の邪魔をしない
1、楽しいは空気感染する
家庭において一番大切
子供は親の行動をとてもよく見ているの、だから親が楽しそうなら子供も釣られて楽しくなっちゃう
それなら学習も子供だけじゃなくて大人も楽しめるものを選択するのがベスト!

逆にNGな行動
- 親がイライラしている
- 他にやりたいことがあるのに無理に遊んでいる
- 顔が笑ってない!
先に挙げた通り、子供は親をよ~く見ているよ!
2、遊びと学習を同一と考える
勉強・・・
それだけ言われると親でも「いや!」ってなるもの
ではどうする?
ゲーム感覚で楽しめることも勉強になると考えよう!
算数の勉強してくれないの・・・

積み木遊びひとつでも

と、疑問に思えば積み木を並べて測ることができる

遊びと勉強を線引きせずとも、子供は勝手に算数の基礎を学ぶことができた
他にも100マス計算競争とかを我が家では楽しくやってるよ♪
なかなか絵本を読んでくれないの・・・

嫌いなら子供もなかなか読まないよ!
前述した「楽しいは空気感染する」の通り、子供は親をよ~く見てる!
イヤイヤ読み聞かせをしてたり
親が読まないのに本を読め!と言ったりしても

私でも聞かないww
大切なのは子供も親も楽しめること
アプリを使う等の工夫をしてみよう♪

簡単に説明すると・・・
- スマートフォンアプリ
- アプリに収録された本に声優気分でアフレコできる
- ボイスチェンジ機能で声を変えて本読みを楽しめる
- 録音機能で寝かしつけにも使える?!
30日間は無料だから試してみると良いかも!
オススメポイント
- 楽しく読めるので子供が本に興味を持つ
- 親も一緒に楽しく本読みができる
- 録音機能有り、お母さんの声で寝かしつけできる

\今なら無料体験期間あり/
※記事執筆時、無料体験あり終了時期は不明
”みいみ”の詳細はこちらの記事をチェック!
-
-
文字を読み始めたら本を好きになってもらおう!知育アプリ【みいみ】
うちの子、読書嫌いなの・・それなら読書を楽しくしちゃおう!
続きを見る
集中してる子の邪魔をしない
勉強も遊びも、テレビゲームだって集中力の訓練
ついつい口を出したくなるけど、出してしまっては逆効果!

注意ポイント
ルールは子供に決めさせるのが良いよ!
もしルールを守らないなら(というよりも大抵最初に決めたルールは守らないw)再度子供自身にルールの見直しをしてもらおうね!

楽しいは最高の学習方法、その鍵はおもちゃ選び
子供も親も楽しめるもの、それでいて知らず知らずのうちに学習ができるもの
おもちゃ選びはとっても大切!
我が家では下の三つのポイントを踏まえながらおもちゃを選んでいるよ
おもちゃ選び
- 親も一緒に楽しめるか
- 飽きずに長いこと遊べるか
- 楽しみの中にも学べることがあるか
おもちゃってそもそも学習になるの?
学習に・・・なる!
これは自信をもってはっきりとお答えできる。
それに気づいたきっかけは日常のこんな一幕で・・・

・・・なんでだろう?

自慢でも親バカでもなくて、よく遊んでるおもちゃのお陰ってことに気が付いたの
今回の場合は会話能力、説明する力・・・それは”ペチャリブレ”というカードゲームのお陰で間違いない!
-
-
カードで楽しくプレゼン能力向上!【ペチャリブレ】
チョーナンオカァあのね、あの~あれ・・・すごいんだよ~ あぁ、あれね・・・あれってなに?オカァ チョーナンあの~お友達のすごかったんだよぉ!! わからん!!このゲームでプレゼン能力を向上させぃ!!オカ ...
続きを見る
おもちゃで学べる主な要素
- 観察力
- 器用さ
- 協調性
- 推察力
- 創造力
- 語彙力etc.
挙げだしたらキリが無いくらいで、主に勉強というよりも社会で生きていくために必要な能力が身に付くことが多い。

どんなおもちゃを選べばいいですか?
当然でてくる疑問だよね!
おなじように悩んでいる方は他にも・・・
子供のおもちゃ選びは…
— オカァ@遊びの魔術師【かぞくんち】 (@kazoku_nn_chi) November 9, 2021

-
-
おもちゃ選びに迷ったら…かぞくんちセレクション
何か親も楽しめるおもちゃが欲しい!どうせなら知育になるおもちゃが欲しい!全てお答えします♪
続きを見る
まとめ
親も子供と一緒に心から楽しめれば、それだけで子供はメキメキ育つ!

子供は熱中=楽しんでいる時に成長する!
子供は親の感情に敏感、親も一緒に楽しむ事!
どんなことでも楽しめば学習!
おもちゃで社会を生き抜く能力を身につけれる!

子供と一緒に思いっきり遊ぼう!